Diary 2024. 9
メニューに戻る
9月2日 (月)  蒸し暑い

 台風10号は、この地方は特に被害もなく良かったと思います。通常は、台風後は、秋風が、流れてもよさそうな時期ですが、蒸し暑く、週末にかけて、また、猛暑になるようです。

現場は、内部の造作が、順調に進んでいます。あと、2週間もあれば、かなり追い込んでいけそうなスピードです。とにかく見落としがないように十分打ち合わせをして、慎重に進めていきます


9月3日 (火)  かっこいい階段

 階段の政策の段取りをしています。今回は、かなりレアなかーすで、途中で、曲がります。そして、上部はストリップ階段になります。下部は、収納になる予定です。部屋の中央に丸太の梁があり、のブル中で頭を打つ感じがします。踏み面から、1600くらいないといけないので、制作に手間取りました。図面を引いて、手直しをして、なんとかこれならと・・とうところまできました。

頑張って、制作に入ります。


9月4日 (水)  調子が出ない

 細かい作業をしています。目が悪くなったせいか・・どうもしっくりした仕事ができません。何回もやり直してして、やっと、納めるという感じです。今までなら、一発で、できていたことができなくなってしまいました。老化なのか・・・大工の先輩たちは、やはり、目が見えなくなって、辞められることが多かったように思います。細かい仕事ができないのは、致命傷です。


9月5日 (木)  仕事ができない人

 最近よく思うことですが、仕事ができる人とできない人の違いは・・?臨機応変ににたいしょできる・ほうれん草が、できる・・時間や約束を守る・・相手の立場で考える・・・墓にもあるでしょうけど・・スピード感も大事です。ぐずは、だめです。ほんとに、だめです。


9月6日 (金)  浴室手すり

 OBのお客様から、浴室に手すりをつけてほしいと依頼がありました。90歳になるご家族のことを考えてのことです。浴槽が、深く立ち上がるのに、ひと苦労ということが、よくわかりました。手すりの位置や、材質を、考えないといけません。それと、浴槽内の椅子が、必要ではないか?と提案しました。椅子自体は、市販で購入できます。
人それぞれ、介護用の手すりといっても、いろいろあります。


9月7日 (土)  耐震リフォーム

 明日は、愛西市で、耐震リフォームの打ち合わせです。やっと、耐震検査の結果が出て、耐震の設計をしてもらいました。それを受けてのお客様との打ち合わせを明日、行います。実際に、現場で、この部分を、こうしますと言った方が、お客様にも、わかりやすいと思います。

かなり大掛かりな工事になりますが、張り切っていきましょう・・・。


9月8日 (日)  制震ダンパー

 早朝から、お客様の家にお邪魔して、耐震リフォームの話をしてきました。既存の外壁を解体して、耐震金物を取り付けて、耐震パネルで全面を覆います。これで、耐震基準は、クリアできますが、室内側に、制震ダンパーを釣り付けで、揺れを軽減できないかと考え提案してきました。屋根が、瓦で、変わらなので、効果は絶大だと思います


9月9日 (月)  残暑

 9月も半ばに来ているというのに、36度の気温です。朝夕、少し、すみさ少なってきましたが、まだ、セミが鳴いているような状態です。現場は、天井と、壁面の下地工事が、ほぼほぼ、終わりました。あとは、石膏ボードを張るだけになってきました。あ今週いっぱいで、で、ボード工事も終わるでしょう・・。残りは、収納家具や内装の棚などの工事をしなければなりません。仕上げに一工夫している部分も残ります。あとは、この家の見せ場で、メインになる、階段工事です。


9月10日 (火)  ボード工事

 木部の下地工事が終わり、電気の配線工事と、コンセントスイッチ関係の工事も終わあり、お客様に、立ち会っていただいて、数量や場所の確認をしていただきました。午後から、石膏ボードも届いたので、一気に張り進めます。こんしゅうちゅうには、終わらせようと思います。


9月11日 (水)  天井工事

 3時くらいには、天井工事が終わり、平面のボード工事に入りました。さすがに早すぎ・・て感じです。
建具枠が、まだ全部そろっていません。材木屋の怠慢です。いい加減にしてほしいものです。材料がそろわないと仕事ができず、手が止まってしまいます。

なるべく、便宜を図っているけど、ホントだめです。


| 1 | 2 | 3 |
2024/9
SuMoTuWeThFrSa
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

前月     翌月